fc2ブログ

すいたま~2月報告・3

他にもベーゴマや大縄で遊んで、さて節分の前日ということで
毎年恒例豆まき(ピーナッツまき)です。
アレルギーの有無を聞いてから、紙で箱を作りピーナッツを配ります。
今回いつも鬼役をやってくれていた“なべさん”が休みだったので、
私、はまちゃんが鬼役をやりました。

すごみをきかすため、木端から大きい包丁っぽい木を引き抜き、
ナマハゲよろしく子どもたちをおどします。
(紙袋をかぶっているだけだから正体バレバレ、誰も怖がらない)

ピーナッツがいろんなところから投げつけられます。
けっこうイタイぞ。
うおっ 顔に投げるな!でもだんだんみんな顔を目指してくる~

やばい、コンタクトがずれた。でも直せない。
しょうがない、このままやるしか。
おもちゃの銃をつきつける子もいました。
本物のBB弾とか入っていないだろうな!?それ!
さすがに撃ってこなかったけどヒヤヒヤしたよ~。
10分ほど皆で鬼いじめをして終了。
落ちたピーナッツを食べたりして掃除しました。

他のメンバーはエスカレートしていく子どもたちに注意したりに夢中で
画像が残っていません。それでもケリを入れたりしたのは
私の5歳のバカ息子だけで、「どっかのお母さんがやっている」ということで
子どもたちは少し労わってくれたようです。
(去年のなべさんのときはもっとすごかったです)

ここで教訓、鬼役はメガネで

5時にはお開きとなりました。
次回は3月2日(水)、またみんな遊びにきてね~
スポンサーサイト



テーマ : 子どもの居場所
ジャンル : 福祉・ボランティア

すいたま~2月報告・2

この日も子どもたちはまず、木工とベーゴマに向かいます。
木端、のこぎり、かなづち、くぎ、工作台など用意してありますので、
子どもたちは思い思いのものをトントンギコギコ作り出します。
初めて木工に挑戦する子は、たいてい「イスを作る!」と
言います。椅子って木工の代表作なのかな?

「えっ!最初からイスなんて無理だよ。」とは決して言いません。
無理か無理じゃないかは子どもたちがやってみて決めること。
作りたい、挑戦したい気持ちは大切に。

3分のこぎりで木をひいたら、「疲れた~」とあきらめる子。
ボンドやガムテープで無理やりにでもイスにする子。
今日はここまで、と着実に丁寧に作っていく子。
人さまざまです。

この日は椅子づくりはいなかったような・・・
「ハシを造った!」という子がいました。
箸?橋?電車のおもちゃについているような橋でも作ったのかな・・・と思いきや、
「本物の!」

0202
おおっ 確かに本物だ!

公園の池に見事に橋を渡したのでありました。



テーマ : 子どもの居場所
ジャンル : 福祉・ボランティア

すいたま~2月報告・1

去る2月2日(水)神奈川県川崎市多摩区中野島中央公園にて
すいたま~を開催しました。

すいたま~とは何ぞや?

「小学生のための放課後プレーパーク」のことでして、
今年度(平成22年)のたまプレのメイン活動です。
公園にて木工用具やベーゴマを用意し、
来た子どもたちに自由な外遊びの場を提供しています。
月1回・第1曜日(原則)のたまプレ
なので、「すいたま~

(“~”はノンビリした感じを出したかったので追加)

たまに「あっ!今日さいたま~やってる!」と間違える子どもがいますが。

テーマ : 子どもの居場所
ジャンル : 福祉・ボランティア

プロフィール

たまプレ

Author:たまプレ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード